工房七瀬の文字塗装法
当工房の場合、板部分の木目は見え、文字部分の木目が消えるように塗装しています。
塗装の工程
文字彫刻→下塗り→中塗り→上塗りの工程で仕上げています。
下塗り
下塗りは目止めをするのが目的です。
目止めをしていると、その後の塗料の吸い込みが少なく乗りが良くなります。
また、彫った文字部分以外へのにじみが出ません。
下塗りの目止めでは木の導管に擦り込み、導管をつぶすように塗っています。
中塗り
中塗りは彫刻文字を平らにするのが目的です。
なるべく凸凹が無いよう文字を彫っているのですが、少し凸凹します。凸凹は手で触ってもわからない程度です。
下塗り後、中塗り後、ともにペーパーでやすります。
上塗り・仕上げ塗り
彫り文字上塗りは樹脂塗料を使い2回から3回で仕上げ。
まとめ
文字彫刻後、下塗り・中塗り・上塗りと工程を進めていき、木製看板ができあがります。
どの工程も一つ一つが重要な作業ですから気が抜けません。
以上が当工房の木製看板文字塗装法です。

屋外木製看板の塗料
木製看板の板全体への塗装に使っている塗料 私の工房では、木材へ浸透する木材保護塗料を使っています。 浸透性塗料とは 木材に浸透して内部から保護…
木製看板:オーダー製作専門工房七…